法規制リスクNAVI

電子帳簿保存法改正に対応するITシステム戦略:データ保存要件と運用ワークフローの最適化

Tags: 電子帳簿保存法, ITシステム, データ管理, 法規制遵守, ワークフロー最適化

電子帳簿保存法改正に対応するITシステム戦略:データ保存要件と運用ワークフローの最適化

はじめに

近年、企業におけるデジタル化の推進と業務効率化を背景に、電子帳簿保存法(以下、電帳法)が度重なる改正を経て、企業活動に大きな影響を与えています。特に、令和3年度の改正により、多くの企業において電子取引データの保存要件が厳格化され、ITシステム部門はこれに対応するための抜本的な見直しを迫られています。

本稿では、電帳法の主要な改正点がITシステムに与える具体的な影響を解説し、データ保存要件の遵守、および運用ワークフローの最適化に向けた実践的な技術的対応策を提供します。情報システム部門やセキュリティ部門の実務担当者の皆様が、法規制遵守と業務効率化を両立させるための戦略を立案する一助となれば幸いです。

電子帳簿保存法の主要な改正点とITシステムへの影響

電帳法は、国税関係帳簿書類の電子データによる保存を認める法律です。令和3年度改正では、特に以下の点がITシステムに大きな影響を与えています。

  1. 電子取引データの電子保存義務化

    • 電子メール、Webサイトからのダウンロード、EDI取引などで授受した取引データ(契約書、請求書、領収書など)は、原則として電子データのまま保存することが義務付けられました。
    • ITシステムへの影響: これまで印刷して保存していた企業は、電子データを適切に保存・管理するためのシステム基盤の整備が不可欠となります。データ形式の多様性への対応や、証拠能力を確保するための仕組みが必要とされます。
  2. スキャナ保存要件の緩和と電子化促進

    • 紙で受領した取引書類をスキャンして電子データとして保存する際の手続き要件が大幅に緩和されました。税務署長への事前承認制度が廃止され、タイムスタンプ要件も緩和されています。
    • ITシステムへの影響: スキャナ保存を導入・拡大する企業にとっては、効率的なスキャン、タイムスタンプ付与、検索機能の確保といったシステム要件の明確化が求められます。
  3. 検索機能の強化

    • 保存された電子データは、「取引年月日」「取引金額」「取引先」の3項目で検索できる機能が必須です。また、これらを組み合わせて検索できること、日付や金額の範囲指定検索ができることも求められます。
    • ITシステムへの影響: 既存のファイルサーバー運用では困難な要件であり、専用の文書管理システム(DMS)や会計システムと連携した仕組みが必須となります。

ITシステムにおける具体的な対応策

電帳法への対応は、単なるデータ保存に留まらず、企業のデータ管理ポリシー、セキュリティ対策、業務ワークフロー全体の見直しを伴います。以下に具体的な技術的対応策を提示します。

1. 電子取引データ保存システムの導入・改修
2. スキャナ保存対応のシステム要件
3. 検索機能の実装と強化
4. 運用体制とセキュリティ対策

必要なツール・サービスの選定ポイント

電帳法に対応するためのITツールやサービスを選定する際には、以下の点を考慮することが重要です。

チェックリスト例:電子帳簿保存法対応のためのITシステム確認項目

ITシステム担当者は、以下の項目を参考に、自社のシステムが電帳法に対応しているかを確認できます。

結論

電帳法の改正は、企業のITシステムと業務フローに対し、避けて通れない変革を促しています。この機会を単なる義務遵守として捉えるのではなく、データ管理の効率化、内部統制の強化、そして最終的な業務プロセス全体のデジタル変革を推進する好機と捉えることが重要です。本稿で述べた具体的な技術的対応策を参考に、自社のITインフラと業務実態に合わせた戦略を立案し、実践していただくことを推奨いたします。法規制の解釈については、常に最新の情報を確認し、必要に応じて税理士や弁護士などの専門家へご相談いただくことも肝要です。